ETFをはじめるためにSBI証券に口座を開設しました。
友人からETFの話を聞いたわたし。
またしても
です。
彼の投資に関する知識が豊富なのでいつも勉強になっているのですが、今回は全く聞きなれない単語。最初はポカーンと聞いていましたが段々知識が増えるにつれ興味が沸いてきました。
先日つみたてNISAをはじめましたという記事を書きましたが、つみたてNISAは長期の投資信託で運用を目的としています。ある一定の期間引き出さず、長期で購入し雪だるまで増えた資産を売ってお金にするので10年後、20年後の自分の為に今から始める資産運用法です。
それに対し、ETFは高配当の銘柄を購入し、配当金を受け取ることを目的としているので現在の自分の為に始める資産運用です。
ETFを始めようと思った理由
ETFは株式配当といって月々の配当が入ってくる投資法です。
私がETFを始めようと思ったのは素人である私が投資の勉強をするためと、配当金を受け取るという経験をするため。そうすることで社会情勢にもっと興味や関心が生まれるかなと思ったのです。
SBI証券にした理由
ETFは国内と海外に市場が分かれます。
私は海外のアメリカのETFを選択しました。株価の上がり下がりはあっても、緩やかに上昇している市場なのでこちらもドルコスト平均法で将来的に運用していく予定です。将来的な予定といったのは今現在の資金にそこまで余裕がないから…。現在できるとしたら余裕のある時に余裕のある範囲でのスポット買いです。この値段で買っても良いかなという価格で指値注文をしていこうかなと思っています。
色々ある銘柄のうちS&P500という選ばれたアメリカの上位500社のファンドの動きに連動する3つの銘柄に分けて分散投資していこうと考えています。これに関しては別記事で書いていこうと思います。
先日開設した楽天証券でもETFの購入は可能ですが、ドルコスト平均法で毎月決まった金額を積み立て方式で投資する方法がとれないため、それができるSBI証券の口座を将来積みたてて購入するために開設しました。
毎日コロナウィルスの影響がニュースで流れています。経済的な影響もかなりあります。
株価が下がり、しかも円高になったことで輸出ビジネスをしている身としてはかなり痛手です。しかも3月は例年タックスリターンの時期で臨時収入を得たアメリカ人が普段欲しいと思っているものを購入するいわゆる繁忙期にもかかわらず今月に入ってから売り上げは低迷しています。これがコロナウィルスの流行によるものかどうかははっきりしていません。
株価が下がっている今のタイミングで投資の勉強を少しずつ始めるのも一つのきっかけかなと思い、いつ収束するか分からない状況ですが、少しだけ投資を始めてみようと思っています。